日本イエズス会版における日本語活字の開発: 『病者を扶くる心得』の仮名活字組版から

これは卒論の要旨をさらに2010年2月10日の審査のために書き改めたものである。文意不明瞭を当日指摘されたが、それもまた現実とて、WordPressにあはせた見た目上の改変のほか、さらに改めることはしなかった。なお、この問題にご関心の向きは、拙論よりも、まったく独立に書かれた、

  • 白井純(2010)「キリシタン版前期国字版本の仮名用字法について」『国語国文研究』137

に就くべきであらう。もちろん、こちらのほうが論ずる範囲がひろいし、本稿の興味とぴったり一致するものではないが。

主題について

本研究は,日本イエズス会版において,日本語活字をどのように開発したのかという問題を主題とする。そのうえで,今回は,イエズス会が1593年に刊行したと考えられる『病者を扶くる心得』を穿鑿することとした。
日本イエズス会版は,16世紀末から17世紀初頭にかけて,イエズス会日本(副)管区が出版した諸書のことである。日本に西洋式活版印刷が導入されたはじめであると同時に,日本語による活版印刷が行われた最初にあたる。その活動は前後期にわけられるが,後期は,その活溌な出版活動からおおきな関心を集め,さまざまな研究が蓄積されている一方,試作的な前期についてはじゅうぶんな検討がなされてこなかった。
本書『病者を扶くる心得』は,前期活動に属する書物としてもっともおそい部類に入る。この前期の活動は,近年史的な面について明らかになりつつあり,ヨーロッパにおいて調達した活字に頼っており,開発技術についてはとくに得ていなかったであろうことが判明しているが,その技術をめぐっては分明になったとはいいがたい。本書での活字の使用技術は,より整理されているものであることが期待され,かかる問題の検討の上で格好のものである。

中心とする課題

本研究では,上記の主題について,

  1. 活字が開発されたときの体系からどのように整理されたか検討し,
  2. その整理によってどのようなことが可能となったか,

という観点からの検討を試みた。

調査と議論

まず,第2章において1.について検討した。第2節においては,本書における使用についての問題である活字分類と,活字製作の問題である体系の問題とを比較し,本書における用法が活字体系に従いつつ,濁音や半濁音の仮名について,製作された字体を超えて,部分的にそれを拡張していることを確認した。2.にも関係することであるが,第3節においては,活字用法のなかで位置のさだまらないところのある,すなわち選択に自由度がある活字について検討し,また,その要因たるべき説明項があるか検討した。その結果,各丁ごとに選好が異なること,それが魚尾の出現パターンと一定の関係にあることを指摘しえた。
ついで,第3章において2.について検討するため,個々の仮名活字の用法を見た。検討するに際して,印刷体制が日本にできてすぐ刊行されたと考えられている『どちりいな・きりしたん』についての研究を比較対象として参照した。その結果,位置による異体仮名の選択が『どちりいな・きりしたん』のそれより明確になっていること,位置による選択のほかに,文法的ないし音韻的な意義にもとづいた選択が確認できるようになっていることを指摘した。また,これは第2章第3節においてみた仮名選択と異なり,一貫性があることを確認した。

結論

以上のことから,上記検討課題について,以下のように結論した:

  1. 開発された体系の大枠はほぼ維持されているが,濁音や半濁音の仮名について整理のうえ,拡張されている。
  2. 活字の整理にともない,文字選択の安定性の増加がなされた。

そのいっぽう,活字体系そのものの拡張が行えなかったため,用法だけの拡張にはそもそも破綻があったのである。
かかる整理を行ったのは,読みやすさを目指すことよりも,多種多様な用字がありえるなかで,そのたびごとに用字を思い悩むことを避けることにあっただろう。規則的な用字法はかならずしも読みやすさにつながるわけではないいっぽう,文選の効率化は,組版や印刷の効率化に繋がるからである。
これを承けて,本稿で指摘したことに発展させるべきことがあるならば,活字の整理という観点から,連綿や仮名もじ遣いなど書記行為をどのように捉えることができるか,検討してゆくことが挙げられるのだろう。そのうえで,本稿でしたような使い分けのない,あるいは使い分けにくい仮名の検討は,一定の意義があるものと思われる。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください