岡田一祐(2021)『近代平仮名体系の成立: 明治期読本と平仮名字体意識』文学通信科学研究 …
続きを読む近代活字鋳造・販売業者における平仮名字体の用意
岡田一祐(2017)「近代活字鋳造・販売業者における平仮名字体の用意」『語文論叢』32、2 …
続きを読む明治検定期読本における平仮名字体
岡田一祐(2014)「明治検定期読本における平仮名字体」『日本語の研究』10 (4), 9 …
続きを読む明治期のいろは仮名
岡田一祐(2014)「明治期のいろは仮名」『国語文字史の研究14』和泉書院,135–52 …
続きを読む江戸期のいろは仮名
岡田一祐(2013)「江戸期のいろは仮名」『国語国文研究』142, 33–43 Okada …
続きを読む『潮来婦志』の資料性
岡田一祐「『潮来婦志』の資料性」『語文論叢』27 (2012): 26–42 Okada, …
続きを読む日本イエズス会版における日本語活字の開発: 『病者を扶くる心得』の仮名活字組版から
これは卒論の要旨をさらに2010年2月10日の審査のために書き改めたものである。文意不明瞭 …
続きを読む中國古典を訓讀する意義について
以下の文章は、漢文を講ずる科目で單位を得るために書いたレポートである。そもそも結論を出すつ …
続きを読むウィキメディアにおける言語多様性
2009年9月20日に,東京メディフェス2009において開催されました分科会「グローバリゼ …
続きを読む日本イエズス会版の文字 文字史における活字化の一例として
〇、承前 この文書は、筆者が2008年12月に所属学科にて卒論の中間発表資料として執筆した …
続きを読む