履歴書

連絡先

  • 名前: 岡田一祐(おかだかずひろ)
  • メールアドレス: k-okada@keio.jp
  • 連絡先: 慶應義塾大学文学部
    • 東京都港区三田2-15-45
  • ORCID: 0000-0003-4167-1938
  • 1987年5月28日: 神奈川県川崎市に生まれる
  • 1993–2010年: 千葉県在住

学位

職歴

本務

  • 2015–17: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所情報資源利用研究センター
    • 2015–17: 特任研究員
  • 2017–20: 人間文化研究機構国文学研究資料館古典籍共同研究事業センター
    • 2017–20: 特任助教
  • 2020–23: 北海学園大学人文学部日本文化学科
    • 2020–23: 講師
  • 2023–: 慶應義塾大学文学部国文学専攻
    • 2023–: 准教授

教育経験

  • 2011: TA(国語学概論)、北海道大学
  • 2011–15: TA(論述作文)、札幌学院大学
  • 2011: 臨時講師(ことばのしくみ)、旭川ろうあ協会
  • 2014–15: 非常勤講師(日本語表現、旧言語表現)、北星学園大学
  • 2017–20: 非常勤講師(日本語・日本文学情報処理法)、青山学院大学
  • 2017: 非常勤講師(人文科学の課題d: 先端研究の成果を知る、LX106)、千葉大学
  • 2018–20: 兼任講師(日本語学各論1・2)、國學院大学
  • 2024–26: 兼任講師(日本語の文献研究1・2)、専修大学

他の所属

  • 2015: 北海道大学大学院文学研究科専門研究員
  • 2017–: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員

学会

  • 2009–: 千葉大学文学部日本文化学会
  • 2010–: 日本語学会
    • 2020.12–2021.5: 2021年度春季大会実行委員
    • 2021.6–2024.6: 広報委員
    • 2021.7–2021.12: 2021年度秋季大会実行委員
  • 2010–: 北海道大学国語国文学会
    • 2010–: 評議員
  • 2016–: Japanese Association for Digital Humanities, a member of Alliance of Digital Humanities Organizations
  • 2017–: European Association for Japanese Studies
  • 2017–: デジタルアーカイブ学会
  • 2018–: Text Encoding Initiative Consortium
    • 2018–: Steering Committee, East Asian/Japanese SIG
  • 2021–: 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会
    • 2021.4–: 運営委員

賞罰

  • 2015: 2014年度日本語学会論文賞、日本語学会(「明治検定期読本の平仮名字体」『日本語の研究』10(4)に対して)
  • 2016: 2016年度日本語学会春季大会発表賞、日本語学会(「『和翰名苑』における平仮名字体認識」に対して)
  • 2016: 第34回新村出研究奨励賞、新村出記念財団
  • 2020: 第2回デジタルアーカイブ学会賞学術賞(著書)、デジタルアーカイブ学会(『ネット文化資源の読み方・作り方』に対して)

著書

論文

講演録

  • 2021「平仮名の歴史における明治時代」『北海学園大学人文論集』71. pp. 18–35.

書評・レビュー

  • 2014「イベントレポート(3)「漢デジ2014:デジタル翻刻の未来」」『人文情報学月報』37
  • 2014「イベントレポート(3)「The 9th AWLL international workshop on writing systems and literacy」」『人文情報学月報』38
  • 2015–23「Digital Japanese Studies寸見」『人文情報学月報』45–144. 査読なし
  • 2018「Unicode 10.0における変体仮名収録」『漢字文献情報処理研究』17. 査読なし

翻訳

  • 2012. ガランボス,イムレ「写本の実態から見た字書記述: 会意文字を例として」石塚晴通編『漢字字体史研究』勉誠出版(英日翻訳)

競争的研究資金

発表

学会パネル

  • 2020 (宮本祐規子・山本和明・清水康行と共同発表). 国文学研究資料館の情報資源の日本語学研究への応用. 2020年度春季日本語学会大会, 東京外国語大学 [COVID-19世界的大流行にともない2020年度秋季大会に延期→実施(オンライン)]
  • 2020 (With Tarin Clanuwat, Yuta Hashimoto, and Bettina Gramrich-Oka). Digital Humanities and the Future of Premodern Japanese Studies. ASCJ2020, Sophia University [COVID-19世界的大流行にともない中止]

査読あり

  • 2011「明治期国語系教科書の仮名表における平仮名」日本語学会2011年度春季大会, 神戸大学
  • 2012「第三次小学校令以前の国語教科書における仮名字体の変遷」日本語学会2012年度春季大会, 千葉大学
  • 2014「「大和仮名」と欧州日本学における仮名研究」日本語学会2014年度春季大会, 早稲田大学
  • 2014. Typological differences in the linked writing of cursives. The Ninth International Workshop on Written Language and Literacy, University of Sussex.
  • 2015「ケンペル『日本誌』手稿における仮名の分類と刊本での変改」日本語学会2015年度春季大会, 関西学院大学
  • 2015(松浦年男・田村早苗・石垣佳奈子・岡田一祐・高木維・吉村悠介)「大学初年次の文章表現教育における「レビュー論文」作成の試行」日本リメディアル教育学会第11回全国大会, 北星学園大学, ポスター発表
  • 2016「『和翰名苑』における平仮名字体認識」日本語学会2016年度春季大会, 学習院大学, ブース発表
  • 2016. Reorganising a Japanese calligraphy dictionary into a grapheme database and beyond: The case of the Wakan Meien grapheme database. JADH2016, University of Tokyo
  • 2017. Hentaigana charts in Meiji Textbooks Revisited: An analysis of hentaigana charts. EAJS2017, Universidade Nova de Lisboa.
  • 2019. Diverse standards in the Pre-modern Japanese orthography. The Twelfth International Workshop of the Association of Written Language and Literacy, University of Cambridge.
  • 2019 (Kazuhiro Okada, Satoru Nakamura, and Kiyonori Nagasaki). An encoding strategic proposal of “ruby” texts: Examples from Japanese texts. TEI2019, University of Graz.
  • 2019 (Satoru Nakamura, Kazuhiro Okada, and Kiyonori Nagasaki). An attempt of dissemination of TEI in a TEI-underdeveloped country: Activities of the SIG EAJ. TEI2019, University of Graz.
  • 2021. The less unit-ness of grapheme in the Japanese writing system. EAJS2021, Online.
  • 2022. Considerations for the TEI encoding of Sino-Japanese glossed materials. DH2022, Online.
  • 2023. A corpus-based approach to changes in okuri-gana in modern Japanese. EAJS2023, Ghent University / Online.
  • 2023(中川奈津子・岡田一祐・永崎研宣・北﨑勇帆・王一凡・曹芳慧・藤原静香・塚越柚季・乙川文英・小川潤・片倉峻平・左藤仁宏・王雯璐・石田友梨・宮川創・佐久間祐惟・塩井祥子・井上慶淳・村瀬友洋・関慎太朗・田良島哲・嵩井里恵子・渡邉眞儀・中町信孝・幾浦裕之)「日本語方言談話資料のTEIによる構造化の試み」じんもんこん2023, オンライン
  • 2024「文部省編輯局編「送仮名写法」の送り仮名法史における位置づけ」日本語学会2024年度春季大会, 東京外国語大学

査読なし(学会講演を含む)

  • 2009「ウィキメディアにおける言語多様性」Tokyo MEDIFES 2009、東京ウィメンズプラザ. 招待
  • 2013「明治期のいろは仮名」第57回札幌学院大学言語学談話会、札幌学院大学
  • 2013. For diachronic corpus of hiragana grapheme. 東洋学へのコンピュータ利用第24回研究セミナー、京都大学. 招待
  • 2015「「平仮名」が指すものとその遷ろい」第33回表記研究会、関西大学
  • 2016. What is stylistic regularisation of hiragana in the Meiji period?: A reflection from the diachronic grapheme corpus. 東洋学へのコンピュータ利用第27回研究セミナー、京都大学. 招待
  • 2017「古平仮名の軌跡(900–1900)」AA研共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築1: 文字学に関する用語・概念の研究」2017年度第2回研究会、東京外国語大学
  • 2017「いろは仮名といまの平仮名: 近代における仮名の体系化」シンポジウム 「変体仮名のこれまでとこれから」、国立国語研究所. 招待
  • 2018. Japanese philology: The Database of Premodern Japanese Works and the “Wakan meien” Hiragana Grapheme Database. International Symposium “Digital Humanities and Databases”, Sophia University. 招待
  • 2018「古辞書のネットワーク分析」国際シンポジウム「古辞書研究の射程」、国立国語研究所. 招待
  • 2018. Issues in encoding in East Asian materials. SIG Panel East Asian/Japanese, TEI2018. Invited.
  • 2019「TEIによる辞書符号化の動向と課題: TEI-Lex0プロジェクトは古辞書に応用できるのか?」漢デジ2019、北海道大学. 招待
  • 2019「資料共有化の理念と現状 AA 研アイヌ語資料公開プロジェクトを中心に」AA研共同利用・共同研究課題 「アイヌ語現地調査資料のアーカイブズ構築にかんする学際的研究」2019年度第2回研究会、東京外国語大学. 招待.
  • 2020「日本古典籍テクストのTEI/XMLによる符号化ガイドライン作成のこころみ」東洋学へのコンピュータ利用第32回研究セミナー、京都大学. 招待.
  • 2020「濁音仮名活字の意味: 明治の仮名字体意識とそのゆらぎ」第104回札幌学院大学言語学談話会、オンライン.
  • 2020「平仮名の歴史から見た明治時代」北海学園大学人文学会第8回大会、北海学園大学. 招待.
  • 2021「19世紀文字史としての濁音を表すための活字の位置づけ」2021年度第1回近代語学会、オンライン. 招待.
  • 2021「デジタル・文献研究・平仮名字体の統一: 『ネット文化資源の読み方・作り方』と『近代平仮名体系の成立』を繫ぐもの」慶應義塾大学古典教育研究会、オンライン. 招待.
  • 2022「資料の構造を探り、他者に伝える: 日本古辞書のばあい」第27回情報知識学フォーラム、国立情報学研究所. 招待.
  • 2023「明治10年代における送り仮名表記法の量的調査」第133回国語語彙史研究会, オンライン. 招待.
  • 2024「活版印刷は十九世紀の文字・表記をどのように変えたと言えるか」第15回十九世紀文学研究会、法政大学. 招待.

非公式

  • 2010「むと書いてふと讀む: 近代語におけるマ行とバ行の交替現象の變化再訪」第2回TwiFULL札幌言語学ミーティング、北海道大学
  • 2011「潮来婦志の資料性」第9回TwiFULL札幌言語学ミーティング、北海道大学
  • 2012「仮名のなりたち」第3回Type Renoir、カフェ・ルノアール新宿区役所前店、招待
  • 2012「近代以前の仮名体系の性質」京都大学人文科学研究所研究班合同研究会、北海道大学、招待
  • 2012. Questioning allograph: Evidence from Old Hiragana. 17th TwiFULL Sapporo Linguistic Meeting. Hokkaido University.
  • 2013「いろは仮名とその周辺」第21回TwiFULL札幌言語学ミーティング、北海道大学
  • 2020「濁音仮名活字の意味: 文字字体意識のゆらぐところ」第50回TwiFULL札幌言語学ミーティング、オンライン

その他

情報提供

  • 講師,「ワークショップ ウィキペディアキャンパスin北大」主催:北海道大学附属図書館学生協働ワーキンググループ,北海道大学附属図書館,2016年10月1日。当日配布資料
  • 講師,「ネット文化資源の読み方・作り方」第73回北日本図書館大会北海道大会、第62回北海道図書館大会第4分科会、オンライン(2022年6月〜7月)。
  • 講師,「「いろは」の19世紀: 文字と教育の文化史」第28回人文学への挑戦、紀伊國屋札幌本店、2022年7月10日。
  • 講師,「明治初期平仮名活字への違和と順応」企画展「活字 近代日本を支えた小さな巨人たち」連続講座 「印刷と文字・活字のお話し」、横浜市歴史博物館、2022年1月22日。
  • 講師,「日本語研究に役立つ情報資源の効果的な使い方」日本研究のための情報源活用法、オンライン、2023年2月。
  • 講師,「なんで種字彫ってたの?」大日本印刷 市谷の杜 本と活字館 活字の種を作った人々セミナー①、大日本印刷市谷の杜 本と活字館、2024年1月20日。
  • 講師,「「くずし字」が身近でなくなるまで」同志社大学古典教材開発研究センター 第9回コテキリの会「〈もじ〉のむかし・いま・みらい」、オンライン、2024年9月15日。

言語協力

データベース

エッセイ

報道協力

  • 2016「ネット事典の内容もっと詳しく!ウィキペディアタウンに注目 北大付属図書館の催しに記者同行」北海道新聞、2016年10月12日、取材協力
  • 2020「<こどもみなぶん>どうして「い」にてんてん(濁点)が付かないの? 日本語として表現する音がないから」北海道新聞、2020年7月12日、取材協力